専門分野では負けないと建設工事に必死で喰らいつき、会社へ帰って夜な夜な勉強したのを覚えています。
エンジニアリンググループ グループマネージャー
中西 康徳
取締役
東北プロジェクト、エンジニアリンググループ担当
近藤 雅也
エンジニアリンググループの責任者をしております。
当部では、GFの製造業分野を担当し、FA(ファクトリーオートメーション)とオリジナルプロダクトを事業主体としたエンジニアリングサービスを行っています。
FAの24時間無人化製造ライン設備のプロジェクトです。
自分をエンジニアとして大きく成長させてもらいました。
他にも一番を決めるのは難しいくらい、幅広くさまざまな経験をさせていただきました。
実は一番印象に残っているのは、幅広く数多くのプロジェクトを経験できたことかもしれません。
ジャンルや形式にとらわれず、幅広く多岐にわたるサービスを展開していることで、何か新しいことや、急を要するようなことがあっても、組織の枠を飛び越えてみんなでクリアしてしまうところだと思います。
例えば、GFが初めてメガソーラー発電所を建設したときも、3つのサイトを同時に受注し、どれくらいの期間で、どんなやり方で、どうなるのかもわからない状態で、さまざまな部署のスタッフが入り乱れて専門分野を手分けして完成までこぎつけました。
そこには、お客様との約束を守るために一丸となったパワーがあふれていました。
「やってみる」は私が入社したときから創業者が実践していました。
いろいろな出逢いから、次から次へと話を聞いてきては、何かを作り始める創業者を記憶しています。
いつも、ものづくりを楽しんでいる姿を見ていました。
GFのすべての技術を集結させて作り上げるような大型プラント工場設備や、最新鋭の技術を注ぎ込んだ未来の工場づくりプロジェクト。
取締役
東北プロジェクト、エンジニアリンググループ担当
近藤 雅也
専門分野では負けないと建設工事に必死で喰らいつき、会社へ帰って夜な夜な勉強したのを覚えています。
エンジニアリンググループ グループマネージャー
中西 康徳
実は一番印象に残っているのは、幅広く数多くのプロジェクトを経験できたことかもしれません。
取締役
東北プロジェクト、エンジニアリンググループ担当
近藤 雅也
日本の技術力に感嘆されるような仕事をしたいと思います。
建設グループ グループマネージャー
濵﨑 貴弘
全員で必勝ハチマキを締め、決起大会を開き、社員全員がバケツを手に展示会の集客に奔走しました。
太陽光プロモートグループ グループマネージャー
島田 剛
これからも部署や部門の垣根を越えて挑戦を続けていきたいと思います。
太陽光プロモートグループ シニアエキスパート
黒川 憲一郎
会社の中で他業種間で協力しあえる環境がある。これは藤崎電機グループの強みであり、おもしろい部分だと思います。
ITデジタル推進グループ グループマネージャー
阿部 優樹
設計時に想定していた動作通りに、実際の機器の動作するのを目にしたときの感動は設計者冥利につきます。
エンジニアリンググループ 技師
瀬川 陽一
社員自身が楽しめる環境を自ら作っていけるところがGFなんだと思います。
設計グループ
鴻上 朝香