専門分野では負けないと建設工事に必死で喰らいつき、会社へ帰って夜な夜な勉強したのを覚えています。
エンジニアリンググループ グループマネージャー
中西 康徳
ITデジタル推進グループ グループマネージャー
阿部 優樹
基幹システムの構築・運用、社内業務システムの企画・開発・運用。
また、受託開発、自社サービスの設計・開発も行っている。
ヘルプデスク業務も多く、社員のITリテラシーを向上させるという責任も感じています。
2014年に実施した基幹システムの刷新プロジェクト。
入社した段階で基幹システムの刷新プロジェクトが動き出しており、途中からプロジェクトメンバーとして参画しました。
それまで部分的な業務システムに関する経験はあったものの、基幹システム全体を担当した事はなく、特に会計に関しては全く知識がなかったので、運用やシステムの要件を検討する段階でどのようにシステムを構築していけば良いか想像がつきませんでした。
藤崎電機は子会社であるガイアパワーを含め、部署ごとに業務の流れが違います。
システム構築にあたり、そういった業態やルールについても把握する必要があり、非常に苦労しましたが、現場の人たちから声を聞いていく中で、GF社員ひとりひとりの仕事に対する強い思い・責任感、システムへの期待を感じることができ、それら熱い思いを実現していくことに非常にやりがいを感じることができました。
プロジェクトメンバーを中心に関係部署、協力会社の方々と協力し、テスト稼動、移行を経て運用を開始し、稼動後にも大量に発生・露見した課題を一つ一つ解決しながらなんとか1年目の決算を乗り越えた時は大きな達成感を感じました。
例えば太陽光発電所の建設においては、設計・施工を始め、申請、ファイナンス、接続箱の設計・製造、遠隔監視システムの開発、保守・メンテナンスなど幅広く対応できる部分にエンジニアリングパワーを感じます。
他にも電気工事やFA機器、噴霧乾燥装置の製造、しいたけ抽出成分の研究、栗の重量選別機など様々な業種で実績がありますし、最近ではバンブーバイオマス、AI事業も発足しています。
どんな仕事にも臆することなく挑戦しようというエンジニアリング魂を感じます。
情報システム室ではネットワーク環境の構築、運用業務も行っており、事務所の増設、レイアウト変更の際にはLANケーブルを様々な場所に配線する必要があります。
OAフロアの床下ぐらいであれば私でも対応できますが、天井や屋外配線となればさすがに難くなってきます。
床や天井に穴をあけなければならい状況や、地中、架空配線が必要な場合もありました。
しかし藤崎電機では電気工事はお手の物。
どんな状況でも、工事部の社員に相談すれば配線を実現してくれました。
こんなに同僚を頼もしく感じたことは今までありませんでした。
工事道具、作業の仕方なども丁寧に教えてくださり、違う業種の仕事を間近で体験することで仕事するという楽しさを改めて感じることができた瞬間でした。
当社では会社の中で他業種間で協力しあえる環境がある。
これは藤崎電機グループの強みであり、おもしろい部分だと思います。
ITは全てのプロジェクトに関係する技術です。
まだまだシステム化が不十分な部分や、システムで解決できる事はいくらでもあると感じています。
今後、海外展開や新たな再生可能エネルギー事業など、藤崎グループがこれから挑戦していくであろう様々なプロジェクトに幅広く参画し、ITCの力で事業実現の一助となりたい。
その結果、私自身人間として成長し、経済成長に貢献したいと思っています。
ITデジタル推進グループ グループマネージャー
阿部 優樹
専門分野では負けないと建設工事に必死で喰らいつき、会社へ帰って夜な夜な勉強したのを覚えています。
エンジニアリンググループ グループマネージャー
中西 康徳
実は一番印象に残っているのは、幅広く数多くのプロジェクトを経験できたことかもしれません。
取締役
東北プロジェクト、エンジニアリンググループ担当
近藤 雅也
日本の技術力に感嘆されるような仕事をしたいと思います。
建設グループ グループマネージャー
濵﨑 貴弘
全員で必勝ハチマキを締め、決起大会を開き、社員全員がバケツを手に展示会の集客に奔走しました。
太陽光プロモートグループ グループマネージャー
島田 剛
これからも部署や部門の垣根を越えて挑戦を続けていきたいと思います。
太陽光プロモートグループ シニアエキスパート
黒川 憲一郎
会社の中で他業種間で協力しあえる環境がある。これは藤崎電機グループの強みであり、おもしろい部分だと思います。
ITデジタル推進グループ グループマネージャー
阿部 優樹
設計時に想定していた動作通りに、実際の機器の動作するのを目にしたときの感動は設計者冥利につきます。
エンジニアリンググループ 技師
瀬川 陽一
社員自身が楽しめる環境を自ら作っていけるところがGFなんだと思います。
設計グループ
鴻上 朝香